はじめまして!
東北カフェ会の管理人のオヤマです。
今回のブログでは、鹿児島カフェ会で開催している「なんでも相談カフェ会☕️」のときに、“時間経営”に関するお話をしていてふとした瞬間に思ったことをカタカタとまとめていきたいと思います。
言い訳ばかりの日常になってませんか?
・ドラえもんがいたら、、
・ドラゴンボールを7つ集めたら、、
・宝くじで1億円当たったら、、
もし願い事を一つ叶えられるなら、あなたはなんとお願いをしますか?
*
*
*
*
*
幼少期の頃は制限なく言えていたことも、いつの間にか言えなくなっていて、言葉を失っている方もいれば、
今追っている目標が達成された姿を思い浮かべた方もいれば、その先の未来を願い事として描いた方もいるかもしれません。
「マンガやアニメの世界なんてありえないから。」
そう思いながら、なんとなくスクロールしてこの文章にたどり着いた方もいるでしょう。
*
*
*
*
*
どうせなら、生産性のある時間にしませんか?
自分の人生に期待を持てない状態でこのブログを読むよりも、もっと優先度の高いことに時間を投資した方が費用対効果は高いです。
なので、即ブラウザバックするのもおすすめします❗️(๑˃̵ᴗ˂̵)و
*
*
*
*
*
このブログを読む3分が「時間がなかった」という悪魔の言い訳につながるのは避けてほしいので、あえて伝えてみました。
せっかくいただくお時間ですから、生産性を高める内容をお届けしたいと思っています。
「時間を投資してもいいかな」と思った方は、そのまま読み進めてください!
-投資3割:消費3割:浪費3割-
これは、22歳の頃に出会った、何十万もする高額教材を次々と売っていたスーパーセールスマンから教わった、成功者のお金と時間の使い方のゴールデンルールです。
「僕みたいな平凡な人はどんな感じなんだろうか?」
田舎っぺ育ちで年収300万の平社員。
「自立」と「安定」だけを目標に毎日を過ごしていた僕には、そんな言葉がピッタリでした。
*
*
*
*
*
突然ですが、あなたにとってこのブログを読んでいる時間はどれに当たりますか?
「投資」の時間ですか?
「消費」の時間ですか?
「浪費」の時間ですか?
最初の質問で、ブラウザバックをせずに、ここまで読んでいるのであれば、自覚はなくても「投資の時間」と言っていいのではないでしょうか。
あなたは何らかの形で、何かを追い、求め、進んでいます。
時間という有限な資源を、活用して、活用して、活用して。
ただ、夢追い人と会う中で、不思議な言葉によく出会います。
それが「時間がなかった」という言葉です。
・本職が忙しくて…
・子どもが言うことを聞かなくて…
・家族が応援してくれなくて…
仕事が、子どもが、家族が、疲れて、お客さんが、上司が、部下が、会社が、株主が、取締役が、会長が…。
巧みにシチュエーションを並べ、「できなかった言い訳」をして、限られた時間をやらない理由に費やす。
「できる理由」を一緒に見つけませんか?
「できない言い訳」ではなく、「何があればできたのか?」と考えてみませんか?
時間の使い方。投資、消費、浪費。
この3つで区別したとき、「浪費の時間」を好んで選ぶ人の道のりは、最短距離の目標達成とは言い難い。
理想像に向けて探求し続ける「投資の時間」を選ぶ人に囲まれるコミュニティ。
失敗も事実、経験も事実、共に笑い合えた時間も事実。
マイナスもプラスも感じきり、向き合えれる人との時間は生涯積み重ねていきたい。
自分の人生に責任を持っていますか?
ときどき現れる「言い訳魔神」。
あーだこーだ考え、目的を忘れているときによく現れるタチの悪い魔神。
ランプを摩って出てきたら「いらっしゃい」っと呟く。
タチが悪いからといって「言い訳魔神さん」を毛嫌いして閉店ガラガラしたら無自覚に失礼。
「事実は受け入れます。」言い訳は対策に使えるエサ。
別名:消費期限もある気づき。
早めに活かす。言い訳も活用する。
ベストを尽くした結果の中で、言い訳が生まれたのであれば、それはモノにしたくありませんか?
こちらのブログが過去の自分に失礼のない「責任のある時間」を過ごしながら自己実現に没頭するあなたを認識するキッカケになりましたら僕自身も嬉しいです。
ブログの感想
『無自覚で環境のせいにして目標に向かって進んでいたシーン』
そんなシーンを思い出すと苦しみ続けた頃を思い出します。
8年、4年、2年、1年、半年、3ヶ月、1ヶ月、、2週間苦しむときもあれば、1週間苦しんだときもありました。
最近であれば10時間苦しみました。
当時の自分に声をかけるのなら、なんて声をかけるだろうか?
*
*
*
*
*
『向き合う姿勢を確認しよう。』
この一言では当時の自分の耳にはなかなか入らず気づくまでに時間がかかると思います。
それでも冷静になって振り返れたときに「最高のディスカッションをした!」っと笑顔で話すことができる気がしました。
最後に…
今回のブログは、いかがだったでしょうか?
もしも今回のブログを通して、管理人視点にご興味を持たれた方は、下記の対話サービスをご確認ください!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

